臨床工学技士とは

現在の医療現場では様々な医療機器による治療が行われており、それらの医療機器は年々高度化してきています。私たちは医療機器についての工学的知識と医学知識を併せ持つ専門家として、高度な医療機器の操作や保守を行っており、一般的にCEClinical Engineer)、またはMEMedical Engineer)と呼ばれています。私たちは手術室・集中治療室・透析室・心臓カテーテル検査室や一般の病室などにおいて、医師や看護師などと一緒にチーム医療の一員として活躍しています。臨床工学技士の業務内容は、1988年9月13日に発表された「臨床工学技士業務指針」に沿って行われてきましたが、指針の発表からかなりの時間が経過し、さらに医療技術も大幅に進歩していることから、2010年に新たに「臨床工学技士基本業務指針 2010」が発表され、臨床工学技士の業務が以下のように分類されました。

呼吸治療業務

肺の機能が低下し、自分で呼吸をすることが難しくなった患者さんには、呼吸の機能を代行するための人工呼吸器が装着されます。臨床工学技士は医師の指示のもとに人工呼吸器の操作を行い、また安全に使用できるようメンテナンスや管理を行います。また、ほかの医療スタッフに機器の操作方法を教えるなどの教育も臨床工学技士の仕事です。

人工心肺業務

心臓血管外科などで心臓を停止させて手術を行う時には、心臓と肺の機能の代わりをする人工心肺装置が必要になります。その装置の保守・点検、操作を臨床工学技士が行います。手術室での勤務になりますので、医師や看護師との緊密な連携が重要であり、些細なミスが命取りになるので、任されるようになるにはある程度の経験が必要とされる業務です。

血液浄化業務

体内に貯まった老廃物などを排泄あるいは代謝する機能が働かなくなった場合に行う治療で、血液透析療法、血漿交換療法、血液吸着療法など様々な血液浄化療法が存在します。臨床工学技士は患者さんへの穿刺や血液浄化装置の操作と保守点検を行います。

心臓カテーテル業務

カテーテルという器具を心臓の血管に挿入し、造影剤によって心臓などの形の異常を検出したり、心臓内腔の圧力や酸素飽和度を測定して血行の状態を把握したりする検査が心臓カテーテル検査です。臨床工学技士はカテーテル自体を扱うわけではなく、検査に必要なモニタリング機器や記録装置を操作したり、動作のチェックを担当します。緊急時には補助循環装置やペースメーカーなどを操作することもあります。

医療機器管理業務

病院内の医療機器の中には、治療の安全を確保するため、定期的な点検と保守をすることが法律上義務づけられているものがあります。私たちは病院内の医療機器が安全に使用出来るように、また機械の性能が維持できるように保守、点検を行います。また医療機器を一括管理し、効率的で適切な運用ができるようにしています。